STATION管理人のPICOです!
私は、一眼レフカメラ歴2年(2020.10月現在)で最近エントリーモデルから中級機へとステップアップしました!
そんな私が、カメラ欲しい気持ちとなにを買えばいいかわからない・迷っていた時の自分にみて欲しい記事を書きたいと思います。
カメラに興味はあるけど、どうすればいいか迷っている方の迷いを解く一端を担えればなと思います!(何かすごいことをしているような書き方になってしまった、、、)
カメラとざっくり買いていますが、一眼レフを軸にコンデジ・goproなども幅広く入れていきたいのでカメラと書いていきます。
初心者用のカメラといえど安い買い物ではないので、できるだけいいものを損なく選びたい気持ちはあると思います。
が、それ故に迷ってしまうのも事実、、。
なかなか決めきれない読者の方に「1つの考え方としてこういったものもある」というのを伝えられればと思います!
カメラ初心者でカメラ選びに迷う方はこんな選び方もアリだよ!
あとで最低限気にした方がいいポイントを書きますが、それを除いたら個人的には初めてのカメラは見た目が好きなやつを選べばいいじゃない!!と思っています。
その大きな理由としては、どこのメーカーさんも素晴らしいカメラを提供している。
例えばめちゃくちゃ古くて管理もされていないようなカメラであったりする場合は別ですが、最近のもので初心者モデル(エントリーモデル)のものや1世代前の型落ち中級機モデルなどがたくさん安くうっているのでそういったものの中から見た目や持ち心地のいいもの(意外と大切!)を選ぶのが始めはいいのかなと思っています。
※1世代前と書いたのは、あまり古すぎると付属品がもう製造されてなかったりして何かあったときに不便な場合があるためです。
私も初めてカメラを買うときは、連写速度が何コマで感度がよくてうんちゃらかんちゃらをずーっと調べていました。
結果的に私の場合は、アウトドアでガシガシ使えて星空撮れたらいいなと思っていたのでPENTAXにしました(最高です)。
ただ、知り合いにもカメラ(こちらも初心者)持っている方がいるので色々メーカー触らしてもらった感想としては
・一眼レフとなるとどれも描写は最低限始める前に欲しかった以上のものは手に入れられる
・細かい仕様はむしろ初めてなので気にならない(いずれ慣れる)
→他のメーカーからの移行だと操作に不便を感じる人はいるかもしれませんが。
・外出が楽しくなった気持ちは皆同じ
といったことを感じたのでまず初心者の方であれば、見た目だったり自分が好きになれるような・持ち運びたくなるようなカメラを選ぶことが大切だなと感じています。
私自身もエントリーモデルから中級機に移行したのは、性能面よりも見た目が好きだったからというのがかなり大きいです。
(PENTAXはKPになるとトンガリヘッドになるのです、、、)
もちろん、撮りたいもの(子供が撮りたい!野鳥が撮りたい!etc)が決まっていて、連写速度が早いものがいい!など撮りたい条件が決まっている方はその条件に合うメーカーさんの機材を買うのが一番いいと思います♪
どのタイプのカメラを買うか決めよう!
とはいってもいきなり電気屋さんにレッツゴーともいかないのでいくつか参考になればとポイントを書いていきます。
まずは、カメラ何を買うかざっくりと決めましょう!
候補としては、一眼レフ・ミラーレス・コンデジ・gopro系です!
○カメラ本体のサイズ・絶妙なボケ感
本当に簡単にどういったカメラがおすすめかを分けるとすると「どういったシチュエーションで持っていきたいか(日常・旅行時・室内)や使用感」が簡単にあなたが必要とするカメラを見極めるポイントになるかと思います。
例えば、
・カメラバッグは買う予定もないし普段使っているカバンに入れたい
・あまり重いのはいやだ
なんて方!
デジタル一眼レフ目安
・縦×横×高さ=15cm×15cm×10cm(レンズ込み)=iPhone11の高さ (長い方) は15cm
・重さ = 500g前後 = 500mlのペットボトル1本分
これが最低ライン!!
最低でもこの位を目安にしてください!
ここで「大きいな・重いな」と感じる方はこちら
ミラーレスもしくはコンデジがおすすめ!
【紹介】ミラーレスSONYα6400をベースに比較なども書かれているおすすめ記事
おすすめ商品をまとめたサイトを載せようと思ったのですが、スペックのみを書かれているサイトが多く、もっと感覚的な面を読者の方には感じて欲しかったのでこの記事を推奨。sonyさんのα6400がメインになってしまいますがスペックを羅列しているまとめサイトよりも参考になると思います。
ゆきおみの子育てカメラブログ α6400レビュー
さらに手軽さを求めるならgopro・THETA(RICHO)をチェック!
→goproのホームページリンク
→THETAのホームページリンク
※幸いこちらはアフィではないので気軽に踏み倒して下さい!!笑
女性の方で、旅行の時にカバンからさっとカメラを出して撮影をしたいなんて方もミラーレス・コンデジがいいかなと思っています。
私のイメージは身軽さ、使いやすさ(感覚的な操作感)がいいのはミラーレス・コンデジのイメージ。

Goproはアクティブな撮影から静止画まで小型ながら幅広い撮影ができますよ!
重さも大きさも問題なし!昔からのどっしりとした所有感。
私はカメラをのぞいてみた景色を写真におさめていきたいんだ!
なんて素敵な方は是非一眼レフをお勧めします♪

○スマホとのわかりやすい差別化といえばこれ!絶妙なボケ感
スマートフォンのカメラも年々進化を遂げてきて、デカデカとカレンダーのようなサイズで印刷しないでスマホで見るだけなら正直そんなに差がないレベルまで進化してきていると感じます。
ただ、それでもやっぱり一眼レフやミラーレス、コンデジは美しいよなぁと感じるのはボケ感。
正直ここは感覚です!ただ、どうしても美しいなぁと感じてしまう、、、。
さて、ここで重要なのはこの美しいボケ感はカメラ本体では決まらない!という点です。
じゃあなにで決まるか。
そう、レンズでしょ!!!(セリフは決まらず、、、)
初めてカメラを買うのであれば、コンデジやgopro以外ではレンズも一緒に買うはずです。
そこで購入検討に入れて欲しいのが “単焦点レンズ” というレンズ。
この後にも書きますが、初心者の方であれば1本目のレンズはズームレンズを買うのがいろんな画角での撮影もできるし楽しめると思います。
ただ、それでもお財布の紐をもうすこーしだけ緩めて単焦点レンズを買うことをおすすめします。
幸か不幸か、各社カメラメーカーさんもちゃんと準備しております。
その名も ”撒き餌レンズ”
見るからに怪しい名前ですが、その名の通りメーカーが仕掛けた初心者を釣り上げるための、、、、(これ以上は記事が削除されるのでやめておきます←冗談です)
資金的に厳しい方もこの撒き餌レンズなら中古で5,000円〜10,000円前後でボケ感を感じれる単焦点レンズを購入できるので検討してみてはいかがでしょうか!
ボケ感を得られるレンズ選びポイント
・F値が低いものを選ぶこと!
・検索「メーカー名 撒き餌レンズ おすすめ」
ただこれだけです。
F値が低い=ボケるレンズというのを覚えておいて下さい!!
買う時には「焦点距離○mm〜○mm f1.8 」といった感じでレンズにf○○とかかれていると思います。
そこのfの値が「2.4以下のレンズ」を選ぶようにすれば大方問題なく美しいボケを感じれる写真が撮れると思いますよ♪
さて、皆さんざっくりとはどのカメラタイプがいいか決まったでしょうか。
そこが決まればあとは買うだけ!(一番ハードル高いところですが)
個人的には初めてのカメラは中古をお勧めいたします!
理由としては、
・カメラ自体高いものなので中古にすればハードルが少し下がる
・エントリーモデル(初心者モデル)は中級機や上位モデルに移行するタイミングで手放す方が多いので出回っている量が多い+使い込む前の綺麗なものが多い
・中古にして浮いた分レンズを買った方が楽しみ方の幅が広がる!
・稀に粗悪品もあるのでそこの見極めだけしっかりやれば大きくハズレはない
といったところですかね。
特に3つ目のところは大切です。
はじめは、カメラ本体に目がいきがちですが実際始めてみると撮影の幅だったりを広げるためにはレンズを買わなければいけません(これがまた高い、、、)
なので、中古にして浮いた予算分をレンズに回すというのは全然アリな選択肢だと思っています。
↓さて 次の章で買う時のポイントをチェック ↓
中古でカメラを選ぶ時のポイント
ざっくりとでも欲しいものは決まった!!
よし、買いに行くぞ!!って何をどう見たらいいの?
買う前のチェック項目
○カメラ本体
・イメージセンサーのゴミ付着
・本体のキズや汚れ
・シャッター回数
○レンズ
・レンズの曇りや汚れ
・レンズのキズ(特にガラス面)
・AF精度というか動くか
→可能であれば試し撮りをさせていただいて状態を確認するのがベスト!
軽く解説
○カメラ本体
・イメージセンサーのゴミ付着

ここの部分にゴミが付着していると、写真を撮影したときに黒い点が映し出されます。
可能であれば「購入前に店員さんに状態がどうか伺う・試し撮りをさせてもらう」などして状態をチェックするのがいいと思います。
試し撮りは、可能であれば白い壁のようなものを撮影するとゴミがわかりやすいのでおすすめです。
・本体のキズや汚れ
これは購入者の方の許容範囲によるのでご自身で納得できるレベルのものを選ぶようにしましょう。
個人的には、
・グリップ部分の劣化
・モニターのキズ
・マウント部分(レンズをつける部分)のキズ
・電池パックやSDカードなどを入れる部分の不備
がなければとりあえずはいいかなと思っています。
・シャッター回数
車の走行距離のようなものです。
あくまで目安ですがエントリーモデルで10万回・中級機で15万回程度と耐久回数があるようです。
なのでエントリーモデルを購入する際は4~5万回を超えるものは少し検討が必要かもしれません。
あくまで目安ですが気にして選んでみてください!
○レンズ
・レンズの曇りや汚れ
レンズにおいて一番チェックすべき項目。
インターネットで購入される場合は、ここに関する記載や画像がない場合は購入を控えるのが無難でしょう。
レンズ表面をみて、薄く白いくもりやカビなどが発生しているものの購入は控えましょう。
綺麗なレンズを無事購入したあなた!
カビなどの発生を防ぐためにも、購入したレンズの管理は湿度管理のできる防湿庫で管理しましょう!発生させてからでは手遅れ、、、。
タッパータイプの防湿庫が安価に購入できるのでまずは何も考えずそこにぶち込んでおきましょう!
○以下参考として、個人的にあったらいいと思う機能+カメラ初心者の方が揃えると撮影が楽しくなるカメラセット例をあげてみたので是非参考までに!
あったら嬉しい機能
・Wi-Fi or Bluetooth
→最近のものにはほぼついている。スマホで画像を見たい・SNSで発信したいという方必須
個人的おすすめセット(メーカー問わず)
・カメラ本体+ズームレンズ+安い単焦点(f2.4以下)
→初めてのカメラはズームレンズが1本あれば何処へでもいける
20mm前後〜100mm前後の焦点距離のズームレンズがあれば旅行ではスーパーヒーロー
→メーカーもしくはレンズメーカーから1万円前後で買えるf2.4以下の単焦点は買うべし
これぞ一眼レフと感じられるボケ感を体験することができる(是非して欲しい)
定番は35mm,50mm辺りが定番なので参考までに
現物をみてもわからない!という方はレンタルも有り
さて、ここまでカメラ初心者の方で購入を迷っている方向けにカメラの選び方などを書いてきました。
それでもやっぱり「どうしても決めきれない!!いきなり何万も払うのは怖い、、、」
なんて方もいるかと思うのでそういった方におすすめ したいのはカメラ機材のレンタルです!
○カメラ機材レンタル相場
機材:一眼レフカメラ
価格:5,000円〜(3泊4日)
送料:無料!
返送用の伝票や箱も準備してもらえる!
3泊4日〜のレンタルですので、ちょっとした旅行や土日軽くドライブにいく時にでもレンタルしておけば試しに撮影することができますね!
いくつかおすすめなサイトを見つけたのでまとめますね。
Rentry
いい点
・送料が無料
・SDカードがオプションではなく無料で借りられる
・東京や長野市、軽井沢町では当日のレンタルも可能
※こちら問い合わせてみたところ、コロナ期間中は一時中止しているようです。
・自宅以外へのお届けが可能
・使用方法や撮影に関してわからないことはLINEなどからプロに質問ができる
・「スキースノボセット」など用途に合ったアクセサリーがついたセットもあるのでわかり易い
Rentio
いい点
・送料が無料
・商品数がかなり多く選べる種類が豊富
・過失による破損や故障の場合でも免責代金の上限金額は2,000円
※もちろん商品は大切に扱いましょう
・月額プランがかなりお得
※近時私も何か利用してみてレビュー記事でもまとめたいと思います♪
【 関連記事 】
余談ですが、
Rentioさんの連載しているnoteにレンタルを通して与えられる価値について書かれている記事があって紹介したいのでここに書きたいと思います。
興味のない方は飛ばして次へ!!
レンタルを通して与えられるバリューとしては、
・買う必要はないけれど1年に1度は利用するようなものをお手軽に使用できる
・購入するか迷っているものを試すためにレンタルする
今までは気になっている商品に対して最終的には「買う・買わないで我慢する」という選択肢だったものが「使うときだけ借りる、借りて試してみて良かったら買う」という第三の選択肢を掲示することができることと書かれています。
特に技術力のある日本では「使ってもらえば良さがわかるけれど高くて手が出しづらい商品」というものがたくさんあってそれが無名の企業や個人が出しているとなるとそれを世の中に伝えるのはかなりの労力だと思います。
そこに素晴らしい技術があったとしても誰かが手にとって購入してもらえなければ次の開発もできずそのまま消えていってしまうことは普通に起こりうることなのです。
レンタルは短期での契約のため「いい商品しか向かない(広告がうまくても試されて悪い部分が見えてしまう商品はバレてしまう)」という部分が記事を書かれた方は気に入っているレンタルの仕組みだそうです。
長い余談になってしまいましたが、レンタルってそう考えるとすごく面白いなと感じたので紹介してみました!
気になる方はnoteもチェックしてみてください!
(Rent to ownという買い物の第三の選択肢について-note-)
素敵なカメラライフを
ここまで長々と書いてしまいましたが、この記事を読まれた方が少しでもカメラライフを楽しく過ごしていただけると幸いです。
カメラは決して安い買い物ではありませんが、私も一眼レフを買ってから旅行だけでなく日常のちょっとしたおでかけも楽しく過ごせるようになりました!
それでは最後にこの記事のざっくりまとめ
・始めは見た目や使いやすさなどあなたが持ちたい思えるカメラを買うことが大切
・使いたいタイミング、持ち運びたい大きさに合わせてカメラを選ぼう
・初めてのカメラは中古で揃えるのは全然あり!むしろおすすめ!
・購入を迷う方は短期間のレンタルで試してみるのもおすすめ!
・個人的おすすめセットは(メーカー問わず)
カメラ本体+ズームレンズ+安い単焦点(f2.4以下)
素敵なカメラライフのお手伝いができれば幸いですっ!
それではまたっ♪
コメント